沿革HISTORY

1912

大正元年9月15日

札幌市の実業家、助川貞二郎夫婦が恩赦の慈悲を記念し、札幌市内北1条西2丁目1番地に保護場平屋建1棟を設け、札幌記念保護会と称し引取り人の無い釈放者の収容保護を開始。

1921

大正10年8月

地主の薮惣七氏の厚意により、札幌市内南1条西17丁目1番地に移転新築し事業を継続。

1929

昭和4年10月

初代院長、助川貞二郎氏の死去に伴い、助川貞利氏が三代目院長に就任。
(戦中、戦後は軍需工場の不良工員錬成場宿泊施設や樺太引揚者の収容室としても利用される)

1949

昭和24年

札幌市内唯一の緊急保護施設として業務を再開。

1951

昭和26年

昭和25年施行の生活保護法等の整備により、40名定員となる。

1953

昭和28年

  • 大化院院舎の一部分割、札幌厚生会への寄付行為が法務大臣により認可。
    社会福祉法人札幌厚生会を設立。初代理事長に助川貞利氏が就任。
  • 更生施設 静心寮 開設(定員60名)
1954

昭和29年

  • 救護施設 白石福祉園 開設(定員30名)
  • 更生施設 静心寮桑園分寮 開設(定員30名)
1955

昭和30年

救護施設 白石福祉園 定員50名に変更

1956

昭和31年

  • 更生施設 静心寮桑園分寮 閉鎖
  • 医療保護施設 白石診療所 開設
1957

昭和32年

救護施設 白石福祉園 定員100名に変更

1962

昭和37年

宿所提供施設 札幌市あけぼの荘 札幌市より受託・経営開始(定員50名)

1963

昭和38年

救護施設 白石福祉園 定員150名に変更

1966

昭和41年

宿所提供施設 札幌市あけぼの荘 救護施設へ種別変更

1967

昭和42年

更生施設 静心寮 白石区平和通に移転 定員100名に変更

1971

昭和46年

一時宿泊施設 静和荘 開設

1972

昭和47年

更生施設 静心寮 救護施設に種別変更

1974

昭和49年

特別養護老人ホーム 聖芳園 開設(定員100名)

1975

昭和50年

医療保護施設 白石診療所 閉鎖

1976

昭和51年

西の里保育園 開設(定員90名)

1983

昭和58年

西の里保育園 定員60名に変更

1991

平成3年

  • 一時宿泊施設 静和荘 閉鎖
  • 救護施設 札幌市あけぼの荘 増改築工事完工 定員を100名に変更
  • 救護施設 白石福祉園 定員を100名に変更
  • 特別養護老人ホーム 聖芳園 デイサービス事業を開始
1994

平成6年

救護施設 白石福祉園 新築完工 白石区川北に移転

1996

平成8年

  • 救護施設 静心寮 新築工事完工 白石区川北に移転
  • 静心寮 老人・身体障害者デイサービスセンター開設
1997

平成9年

西の里保育園 乳児保育開始

1999

平成11年

  • 聖芳園 新築完工 西の里347番地に移転
  • 聖芳園 在宅介護支援センター、デイサービスセンター、ホームヘルパーステーション、指定居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション開設
2006

平成18年

  • 救護施設 札幌市あけぼの荘 札幌市指定管理者として業務受託締結
  • 聖芳園 在宅介護支援センターから地域包括支援センターに移行
2008

平成20年

西の里保育園 新園舎落成 新園舎にて保育開始

2009

平成21年

  • 西の里保育園 園名を「西の里きらきら保育園」と名称変更
  • 西の里きらきら保育園 地域子育て支援センター「どんぐり」事業開始
  • 西の里きらきら保育園 定員を70名に変更 
2013

平成25年

静心寮地域活動支援センター 事業廃止

2014

平成26年
聖芳園 訪問看護ステーション 事業廃止

2015

平成27年

西の里虹サロン(公益的な活動)定期開催開始

2018

平成30年

救護施設 札幌市あけぼの荘 定員を90名に変更

2019

平成31年

静心寮老人デイサービスセンター 事業廃止

2022

令和4年

特別養護老人ホーム 聖芳園 定員を105名に変更、短期入所生活介護 聖芳園 定員を15名から10名へ変更

2023

令和5年

救護施設 札幌市あけぼの荘 定員を75名に変更